この日も朝6時起きだわ。
まぁ、休みも仕事も変わらないよね。
この日は何してたかって言うと、ひたすら、音読してたわ。
まじで、おまえそれ面白いの?って話だけど、
面白いわけねーじゃん。
勉強なんてくそも面白くねーよ。
だから、どうにかこうにか面白くするか、続けるかって必死で考えたときに、音読しとけばどうにか続くってのを発見したから、ひたすら音読してたってわけよ。
そんでこれ書いてるのが次の日の朝なんだけど、
この日音読してた本が、「嫌われる勇気」って本だったんだわ。
この本は、アドラー心理学の事を書いた本で、
一言で言うと、自由に生きるには、人に嫌われる勇気もてってやつ。
あと、
・自己受容
・他者信頼
・他者貢献
これが幸せになる方法ってやつ。心理学って言うか、哲学っていうか、まぁそんな感じの本だった訳よ。
自己受容ってのは、これは、ありのままの自分でオッケー。今の自分が存在しているだけでいいって事よ。
自己肯定との違いは、自己肯定は、自分はこんなもんじゃない。自分はもっとできる。とか。自分のいる場所はここではない。とか。
とりあえず、思い描く理想の自分が本当に自分で、それになっていない自分は仮の自分だとかそういう考えでしょ。
自己受容は、今現在の自分を認め、今の俺さいこーってやつ。
他者信頼は、無条件で他者を信じるってやつ。
それ、裏切られるじゃん。って思ったりするじゃん。
まぁ、別にいいんじゃね。
だって、他人を信じるってのは自分の判断だけど、
他人が裏切るってのは相手の判断じゃん。
他人は絶対変えることができないんだから、それを考えるだけ無駄って事よ。
他者貢献は、自分が存在しているだけで、他者に貢献してるって思うだけで、オッケー。
ここもポイントなんだけど、社会的な役割で他者に貢献してるとかは全く関係ないんだよね。
それは役割じゃん。
存在というレベルで見ると、ただそこに存在しているだけで他者に貢献というか、全のうちの一という考え。
確かな、鋼の錬金術師っていう漫画でもあったけど、
「全は一であり、一は全である」って言葉があった気がするんだけど、完全にそれ。
この全っていうのは、人間だけじゃなくて、全生物、物質、宇宙、とりあえずこの世のありとあらゆるモノ全ての事になる。
そんで、存在しているだけで、貢献しているんだ。って思うだけで、オッケー。
別に何もしなくていいんだわ。
俺、存在しているだけで、貢献しているんだぜって思うだけ。
そうやって貢献感を感じられたら、幸せと。
そして、承認欲求はゴミ。
誰かに認められたいってのが承認欲求でしょ。
誰かに認められたかったり、誰かにマウントとって、優位に立ちたいとか、それって他人の判断じゃん。って事よ。
他人の判断は自分には関係ないから。
自分の判断を自分でするってのが、自分らしく生きるって事だから。
そこに対して、他人に嫌われようが、それは他人の判断だから。俺には関係ないと。
まぁ、大事なのは、過去でも、未来でもなく、今って事よ。
コメント